頭がよくなる!?最強の食事法

んにちは!ゆうすけです。

 

 

今日のテーマは

頭がよくなる!?食事法

についてです。

 

f:id:flower0607:20210219082652j:plain

 

 

皆さんは、

こんなことを、

考えたことはありませんか?

 

 

勉強以外で、

頭がよくなればなぁ」

 

 

「とにかく

なんでもいいから、

頭がよくなる方法が知りたい」

 

 

そんなことを、

考えているのでは、

ないでしょうか?

 

 

 

この記事では、

食事によって、

頭がよくなる方法が、

わかります!

 

 

日常の食事で、

頭が良くなるなんて、

信じられないかも知れません。

 

 

ただしっかり、

科学的根拠に基づいているので、

継続することができれば、

効果は期待できると思います。

 

 

こんなに簡単なのに、

知らないのはもったいないです。

こんなの嘘くさいと思って、

続きを読まなくても構いません。

 

 

ただ、

後になって後悔しても、

もう遅いかも知れません。

 

 

とりあえず、

読み進めてみてください!

 

 

では、なぜ

食事が頭の良さに

影響しているのでしょうか?

 

 

答えはシンプルです

頭の良さに関係している

脳は食事から取れる栄養素で、

構成されているからです。

 

 

脳も体の一部です

他の部分同様に、

食事によって脳の状態は、

大きく変化します。

 

 

なので、

受験生にとって、

脳に良い食事は、

とても重要なのです。

 

 

ではここから具体的な、

3つの栄養素について、

ご紹介します。

 

 

ブドウ糖

f:id:flower0607:20210219082420j:plain

ブドウ糖は脳のエネルギー源であり、

不足すると、

集中力低下を引き起こします。

 

 

ブドウ糖が含まれるのは、

主に米などの炭水化物です。

 

 

DHA

f:id:flower0607:20210219082446j:plain

DHA神経細胞の情報伝達に、

欠かせません

 

不足すると、

記憶力、学習力

低下を引き起こします。

 

 

DHAは青魚に多く含まれています。

 

 

トリプトファン

f:id:flower0607:20210219082545j:plain

トリプトファンは心を安定させる、

セロトニンを作る働きがあります。

 

 

不足すると、

心が不安定になり

脳の機能を最大限発揮、

できなくなります。

 

心と脳は、

かなり結びつきが、

強いです。

 

 

多く含まれる食材は

豚肉などの肉類です。

 

 

これらを、

効果的に摂取することで、

脳の機能が高まり、

皆さんの頭も良くなります。

 

 

是非今日の食事から、

これら三つの栄養素を、

意識して取り入れて、

みてください。

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。

 

 

 

 

周りの受験生と差をつけられる勉強アプリ

んにちは!ゆうすけです。

 

今回は私が受験時代に、

使っていた、

「勉強におすすめのアプリ」

を紹介します。

 

 

f:id:flower0607:20210219074142p:plain

 

これから紹介するアプリを知れば、

今よりも勉強が楽しくなることは、

間違いありません!

 

もっと勉強したいと、

モチベーションが、

上がると思います。

 

 

逆に、

「こんなアプリあったのか」

「使っておけば良かった」

と最後に後悔はしたくありませんよね?

 

 

とにかく、

今の勉強に行き詰まっているけど、

どうしたらいいかわからない人は、

とりあえず読み進めてください。

 

 

では、

私がおすすめするアプリは

StudyPlusです

 

f:id:flower0607:20210219074258j:plain

 

既に使っている人は、

この記事を閉じても、

大丈夫です。

 

 

ここでは、

まだ知らない人のために、

このアプリについて、

解説していきたいと思います。

 

 

このアプリを使うメリットは、

大きく二つあります。

 

 

まず一つ目は

自分の勉強時間と、

なんの勉強にどれだけ時間を割いたのか、

グラフで確認することができます。

 

 

記録をせずに勉強していると、

意外と集中できていなかった。

そんな現象が起こっています。

 

 

また、知らぬうちに、

得意な勉強ばかりをしていた、

なんてこともよくある話です。

 

 

そういった問題も、

グラフを通して確認することで、

自身の勉強について、

客観的に見ることができます。

 

 

二つ目のメリットは、

仲間の勉強を見ることができる。

ということです。

 

 

これの意味としては、

モチベーションUPに、

繋がると思います。

 

 

人は周りの環境に影響する。

といいますが、

受験も同じです。

 

 

周りが頑張っていれば、

自分も頑張ろうと思えます。

そういった点でとても効果があると思います。

 

 

ただ注意したいのは、

モチベーションの低い人の勉強は、

みないようにしましょう。

 

 

自分のモチベーションも、

下がってしまいます

 

 

では具体的な使い方について

簡単にご説明します。

 

アプリの使い方については

ダウンロードすれば解説が出るので、

わかると思います。

 

なので私がどのように活用していたか

ご説明します。

 

 

私は勉強の計画に

使用していました。

 

先ほども自分のやった勉強や勉強時間が

可視化されるといいましたが、

これを参考に次の日やその週の

学習計画を立てていきます。

 

f:id:flower0607:20210219074705j:plain

 

例えば、

机には5時間いたけど、

実質勉強したのは2時間だけ、

ということがあったとします。

 

 

これは、勉強時間を記録していないと、

意外と気づけません。

机にいた時間=勉強時間と、

勘違いしてしまいます。

 

ただこれがわかれば、

じゃあ何が勉強の邪魔をしていたのだろう

明日はもっと集中しよう

というように

 

 

次の日からの

勉強に取り組む姿勢が

良い方向へと変わることができます

 

 

これができる受験生は、

あまりいないので、

できたら周りと大きな差をつけることが、

できます。

 

 

また何の勉強にが足りていないか

わかるので、

明日は足りていない科目の勉強をしようと、

効率的な計画を立てることができます。

 

 

このように

アプリを使って勉強することで、

勉強の効率をあげる効果が期待できます!!

 

 

この記事を読んで、

いいなと思ったらすぐに

アプリをインストールしてください。

 

そしてすぐに

勉強に取り入れてください!

 

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと早く知りたかった!!科学に基づいた英単語暗記法 

んにちは!ゆうすけです。

 

突然ですが、

「英単語がなかなか覚えられない」

そんな悩みを抱えていませんか?

 

 

そして

英単語を覚えられな自分に対して、

「自分は馬鹿だ」と、

思っていません?

 

 

あなたは決して馬鹿では、

ありません。

ただ正しいやり方を

しらないだけです。

 

 

そこで今回のテーマは

科学に基づいた正しい英単語の暗記法

についてです。

f:id:flower0607:20210217205529j:plain

 

この記事を

読めば今日から、

面白いように英単語を、

記憶できるようになります。

 

 

逆に英単語をしっかり、

覚えられなければ、

March以上に合格することは、

難しいと思います。

 

 

 

では、

その具体的な方法とは、

何度も見返すということです!!

 

 

皆さんは、

エビデンス忘却曲線を、

知っていますか?

 

 

これによれば、

人間はすぐに忘れてしまう生き物である。

ということがわかると思います。

f:id:flower0607:20210218073136j:plain

 

 

覚えて1時間も経たないうちに、

半分ほどのことを、

忘れるなんて、

正直私は驚きました!

 

 

ただこれを理解して、

適切なタイミングで、

見返すことができれば、

英単語の定着率は劇的に変化します。

 

 

次のグラフがそれを表しています。

このように一回で覚えようとはせず、

見返す前提で取り組みましょう。

f:id:flower0607:20210218073235j:plain

 

 

 

では具体的な

ステップについてここから、

紹介します。

 

 

まずは1日に何語暗記するのか?

決めてください。

これは人それぞれなので、

20語でも100語でも構いません

 

 

次にその決めた単語数を、

時間を空けて1日5回以上

見るようにしてください。

 

 

ここで注意したいのは、

まずは覚えようとしないことです。

見る回数をとにかく増やすことを、

意識してください。

 

 

だんだんと、

忘却曲線に従って、

覚えている状態になると思います。

 

 

そして最後に、

覚えた単語を3日後、一週間後、二週間後、

というようにこちらも間隔を空けて、

見返すようにしてください。

 

 

このサイクルを、

回すことで、

英単語を覚えられないということは、

なくなると思います。

 

 

今日から意識して欲しいことは、

とにかく何度も見返すことです。

 

 

忘却曲線を思い出して、

適切なタイミングで、

復習することを意識してみてください。

 

 

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

周りと差がつく夜の勉強法

んにちは!ゆうすけです。

 

今回のテーマは

最大の効果を発揮できる

夜の勉強方法

についてです。

 

f:id:flower0607:20210217083012j:plain

 

皆さんは、

時間帯によって、

効果的な勉強法が、

あるのを知っていますか?

 

 

実はこれを、

知らない人は、

たくさんいます。

 

知っているだけで、

勉強の質を今よりも、

高めることができます。

 

勉強の質を高めて、

周りのライバルと、

差をつけたいですよね?

 

逆に知らないと

知っている人と

大きな差をつけられてい

しまいます。

 

また、

勉強の効果も、

感じにくく

なってしまいます

 

 

では、

夜どんな勉強をすれば良いのか、

それは

暗記中心の勉強です。

f:id:flower0607:20210217205529j:plain

これはには、

睡眠と記憶が、

深く関わっています。

 

睡眠には、

得た知識を整理して、

使える状態にする。

という効果があります。

 

 

なので睡眠前に、

得た知識は新鮮で、

記憶に残りやすい!

というわけです。

 

f:id:flower0607:20210217205708j:plain

 

なので、

就寝前の1〜2時間は

暗記系の勉強が、

効果的です。

 

 

では、

具体的に、

どんな勉強をすれば、

いいのでしょうか?

 

 

これは、

暗記科目であれば、

なんでもいいと思います。

 

 

例えば、

英単語であったり、

古文単語、

歴史系でもいいと思います。

 

 

ただ、

ここで大事なのは、

自分には何が、

必要であるかという視点です

 

 

英語が苦手であれば、

英単語をやる。

歴史が苦手であれば、

もう一度覚え直す。

 

 

自分の現状に、

合わせた暗記の勉強を、

行ってください。

 

 

ここまで聞いて、

夜どんな勉強を、

すればよいか。

理解いただけたでしょうか?

 

 

今まで、

夜に問題演習などを、

していた人は、

今すぐやめてください!

 

 

そして、

今日から、

暗記形の勉強に、

切り替えてださい。

 

 

インプットの質が

大きく変わると思います。

是非それを、

実感して欲しいです。

 

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

充実した大学生活をおくりませんか?

んにちは!ゆうすけです。

 

今回のテーマは

後悔しない大学生活の過ごしかた

です

 

f:id:flower0607:20210210204117j:plain

 

大学生活のことなんて

まだ早い

とりあえず今は、

合格したい!!

 

 

ただ、

合格したあと、

充実した、

学生生活を送りたいですよね?

 

 

今からある程度、

考えておければ、

大学生になった時、

すぐに行動できると思います。

 

 

四年間は長いようで、

とても短いです。

すぐに動けた方が、

より充実させることができます。

 

 

逆に、

大学生になってから、

考え始めると、

なかなか行動できません。

 

 

大学生になれば

サークル、

授業、

新たな友達。

 

 

たくさんの

新しいことがあり、

気づけば周りに流されて、

なんとなく生活してしまいます。

 

 

四年間を振り返って、

胸を張って充実した、

と言えない、

そんな最後はいやですよね?

 

 

私がこのテーマを

今伝えるのには

理由があります。

 

それは

卒業生の7割は

大学生活に後悔している

ということです。

 

f:id:flower0607:20210217174007p:plain

 

 

これはマイナビが実施した

卒業生を対象とした

アンケートを結果です。

 

 

後悔の理由は、

もっと勉強すれば良かった、

もっと遊べば良かった、

旅したかった

 

 

後悔の内容は、

人それぞれ、

あると思います。

 

 

ただ共通してるのは

気付いたら四年間がすぎていた

そういう人が、

圧倒的に多いです。

 

 

これを読んでいる、

皆さんには、

充実した学生生活を、

過ごして欲しいです。

 

 

では、

具体的にどのように、

考えていけば、

いいのでしょうか?

 

 

やりたいことは、

人それぞれだと、

思うので、

 

ここでは、

イメージしやすいように、

いくつか例を、

紹介したいと思います。

 

①海外にいく

f:id:flower0607:20210217174802j:plain

海外にいくことで、

新たな価値観の発見など、

自分をを成長させる機会が、

たくさんあります。

 

 

②長期インターン

f:id:flower0607:20210217174908j:plain

学生からビジネスに、

関わることで、

早くから社会人としての、

スキルを身につけることができます

 

 

③たくさん遊ぶ

f:id:flower0607:20210217175030j:plain

たくさん遊ぶことで、

様々な経験ができるほか、

多くの人と関わることで、

人脈も広げることができます

 

 

これ以外にも

学生生活を、

充実させる方法は、

たくさんあります。

 

 

大切なのは、

どんな学生生活を送りたいか

今のうちから、

考えることです。

 

 

何も考えずに、

過ごしてしまうと、

何もできずに、

四年間を終えてしまいます。

 

 

今からでも、

なんとなく、

考えてみてください。

 

今の勉強の、

モチベーションも、

上がると思います。

 

受験勉強は大変ですが、

充実した大学生活おくるために、

あと少しがんばっていきましょう。

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

多くの受験生が陥るインプットの罠

んにちは!ゆうすけです。

 

さて今回のテーマは

効果的なインプット、アウトプットのバランス

についてです。

 

f:id:flower0607:20210217083239p:plain



 

皆さんは、

勉強する時、

インプット、アウトプットの

バランスを意識していますか?

 

 

何かを、

覚えるだけに、

なっていませんか?

 

 

日本の教育では、

圧倒的にアウトプットが欠けています

 

 

多くの塾でも

基本はインプットしか

教えてくれません!

 

 

皆さんは

この記事を読めば

学校や塾では教えてくれない、

学びがあると思います。

 

ここでいう、

インプットは、

教科書などから、

必要な知識を覚えること

 

 

英単語、英文法の暗記

数学の公式の

暗記なども

インプットに当たります

 

 

アウトプットは、

知識を使った、

問題演習のことです。

 

 

実は、

この二つのバランスを、

考えているかいないかで、

勉強の効果に大きな差が出ます。

 

 

f:id:flower0607:20210217082751j:plain

 

 

どうせきつい、

勉強をするなら、

成績が伸びて欲しい、

ですよね?

 

 

成績は確実に伸びます!!

やることは本当に、

シンプルなので

誰でもできると思います。

 

 

逆に。

二つのバランスを、

考えられなければ、

勉強の効果は感じにくいかもしれません

 

 

せっかく、

勉強したのに、

全く成績が伸びない。

そんな状態はいやですよね?

 

 

今成績に、

伸び悩んでいる子は、

とにかく読み進めて、

ください。

 

 

では、

具体的には、

インプット、アウトプットの

バランスはどれくらいがいいのでしょう?

 

 

結論は、

インプットとアウトプットの

バランスは

3:7です。

 

 

これは、

コロンビア大学

研究で実証されて、

おり

 

 

最も勉強の効果を、

発揮するのが、

この3:7の、

バランスなのです。

 

 

f:id:flower0607:20210217083012j:plain

 

 

これはスポーツに、

例えると、

わかりやすいかも

しれません。

 

 

ルール、やり方を、

完璧に覚えたら、

それを忠実に、

実践できますか?

 

 

実際には、

やってみると、

全然できない!!

そんな経験ありませんか?

 

 

むしろ、

実践の中での

気づきの方が、

上達につながっていませんか?

 

 

勉強も同じです、

インプットはすなわち、

ルールやり方を、

覚える作業です。

 

 

これに、

時間をかけても、

できるようにならないのは

わかりましたよね?

 

 

3:7のバランスは、

理解したけど、

具体的に、

どうすればいいの?

 

 

そんな疑問が、

出てきたのではないでしょうか?

ここから詳しく解説します!

 

 

大切なのは

インプット

アウトプットを

セットで考えることです。

 

 

より詳しく説明していきます。

 

 

例えば、

授業などを聞けば、

ある程度知識を、

得ることができるでしょう。

 

 

これがインプットの、

状態です。

 

 

ただこの知識を、

通して最終的に、

問題を解けなければ、

志望校には合格できません。

 

 

しかし、

知識がなくても、

問題は解けません

 

 

ではどうするか

 

 

基本的な流れとしては、

インプット→アウトプット→インプット

これの繰り返しです。

 

f:id:flower0607:20210217082555j:plain

 

先ほどもセットで考える、

とお伝えしましたが、

この二つをワンセットで、

繰り返し行うことが重要です。

 

 

先ほどの例に戻ると、

授業である程度理解したら、

いったんそれに関する、

問題を解いてみてください。

 

 

そうすると、

自分の理解できていない部分が、

わかります。

そこをもう一度復習する。

 

 

これがアウトプットからの、

インプットに戻る

作業です。

 

 

あとはこれを繰り返す。

次第に理解できない部分が、

なくなると思います。

 

 

ここまで読んで、

なんとなく理解いただけたでしょうか?

 

 

大事なのは、

インプットに時間を、

かけすぎないことです。

 

 

インプットが、

7割くらいできた

と感じたら

すぐに問題を解いてみてください。

 

 

これをやるだけで、

成績の伸びは、

驚くほど、

変化すると思います。

 

 

 

是非今日から、

実践してみてください。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合否を左右するたった一つの習慣

こんにちは!ゆうすけです。

 

今回のテーマは

 

「受験における朝型のメリットについて」

 

f:id:flower0607:20210214073951p:plain

 

です。

 

みなさんは、

夜遅くまで、

勉強していませんか?

 

 

もしやる気があって、

夜遅くまでやることは、

もちろん、

悪いことではないです。

 

 

ただこのまま夜型の生活、

を続けていたら、

本番最高のパフォーマンスを、

出せないかもしれません

 

 

せっかく、

頑張ってきたのに、

全力を尽くせないのは、

もったいないですよね。

 

 

 

逆に、

朝方の生活ができれば、

合格の可能性が、

グッと高まるのではないでしょうか?

 

 

ここまで読んで

なんで朝型に、

しなきゃいけないの?

 

 

そう、

思ったかもしれません。

詳しく説明します。

 

 

朝型にしなければ

大きな理由は、

本番が朝早くから行われるから

です。

 

f:id:flower0607:20210214074717p:plain

 

夜型の生活では、

眠い状態で、

試験を受けなければ、

いけません。

 

 

そんな、

眠い状態で、

本当に自分の力が、

出せるでしょうか?

 

 

でも、試験の前日だけ、

早く寝て、

早く起きれば、

いいじゃん!!

 

 

そう、

思ったかもしれません、

 

 

人間は、

慣れないことに、

対して、

大きなストレスを感じます。

 

なので、

テストの時だけ、 

早く起きるというのは、

あまりお勧めしません。

 

 

 

今まで、

朝型のメリットを、

お伝えしました。

 

 

ここからは、

朝型に切り替える、

ポイントを、

お伝えします。

 

 

正直たくさん、

あるので、

全てをお伝えすることは、

難しいです。

 

 

ここでは一番、

大切なことを、

お伝えします!!

 

 

それは

夜の時間の使い方を見直すことです

 

f:id:flower0607:20210214074402p:plain

 

早起きできない人の、

多くは、

夜の時間の使い方が、

うまくない人だと思います。

 

 

ただ、漠然と、

夜の時間を過ごしているから、

夜遅くまで、

勉強することになったり、

 

 

寝るのが、

遅くなってしまうのです。

 

 

もう一度、

夜の時間の使い方を、

見直してみてください。

 

 

きっと

無駄時間を過ごして、

いると思います。

 

 

そして寝る時間から、

逆算して、

夜の時間を、

どう使うのか、

 

 

自分なりに

計画を立ててください

 

 

そうすれば、

夜型の生活から、

抜け出せるのでは、

ないでしょうか?

 

 

もちろん、

夜型の人が、

すぐに朝型になることは、

難しいです。

 

 

ゆっくり、

時間をかけて、

朝方のリズムに、

変えていきましょう。

 

 

今日から、

やることは、

夜の生活を見直すこと

 

 

そして、

少しずつでもいいので、

起きる時間をいつもより早くする

 

 

この二つを、

意識してみてください。

 

 

朝型になって、

最高の状態で、

試験に臨みましょう。

 

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。